随想
日本酒のすすめ
前駐カナダ大使 門司 健次郎 学生時代の日本酒による二日酔いの苦い経験から、ワインや蒸留酒ばかり飲…
成田国際空港へ130回
外務省参与(成田担当大使) 元駐エストニア大使 星 秀明 平成25年4月1日に当時の岸田外務大臣か…
日独交流とベートーヴェン「第九」の誕生
元外務省参与NGO担当大使 元駐ザンビア大使 五月女 光弘 “三帝国” を結ぶ長い旅路の物語 はじめ…
九州・沖縄サミット異聞 - 沖縄決定劇の舞台裏
東京外国語大学教授 山田 文比古 今から20年前の1997年夏のある日。沖縄県庁に出向していた私は…
サンパウロで『天の声』を聞いた話
中南米局長 前在サンパウロ総領事 中前 隆博 平成25年から29年7月まで、ブラジリア(大使館)と…
ジョン・ル・カレの鷹のような目
元駐ギリシャ大使 齋木 俊男 スパイ小説の大家ジョン・ル・カレの自伝的作品「地下道の鳩」の翻訳(加…
「沈黙」に潜む遠藤のこだわり
元駐バチカン大使 文明論考家 上野 景文 遠藤周作の最高傑作と言えば「沈黙」。周知の通り、極めて深…
バルチュスとムトン・ロトシルド-絵画とワインの話
駐チュニジア大使 長谷川 晋 二十世紀最後の巨匠と謳われた画家、バルチュス。バルチュスは通称で、本…
日記について思うこと
元駐ハンガリー大使 松本 和朗 日本人には日記愛好家が多いという。私もここ20年愛用の日記帳を使っ…
思い出の珍談・奇談
元駐インド大使 小林 俊二 酒を持て、オズリック 古い話で恐縮だが、大学の教養学部に在学中のことで…