論壇
スウェーデンのNATO加盟に思うこと
元駐スウェーデン大使 森元誠二 マドリードNATO首脳会議における結論を踏まえて、7月5日、加盟3…
ロシアのウクライナ侵攻に思うこと
前駐キルギス大使 山村嘉宏 2月24日、ロシアがウクライナに攻め込んだ時には、その目的については、…
ウクライナ侵攻と核抑止、そして核軍縮
元軍縮会議日本政府代表部大使 佐野利男 はじめに 今回のウクライナ侵攻は、「戦争の世紀」と言われた2…
帰って来た「ソ連」のゾンビと日ロ関係
元駐ウズベキスタン・タジキスタン大使 河東哲夫 外務省の現役中は、1973年のブレジネフ時代、モス…
活発化するインド太平洋地域でのバイデン経済外交
外務省参与、和歌山大学客員教授、元駐グアテマラ大使 川原英一 1.はじめに 5月20日から24日…
国連通常予算の分担率について
前国連分担金委員会委員 小澤俊朗 はじめに 最近のロシアによるウクライナ侵略もあり、国連の平和維持、…
ヒュッゲな国デンマークと気候変動70/30
駐デンマーク大使 宮川 学 2022年、世界幸福度ランキング2位のデンマークでは、幸福と切っても切…
今後の国際秩序形成にとっての太平洋島嶼国の重要性
前駐サモア独立国大使 寺澤元一 日本社会では普段、小さな太平洋島嶼国に対し外交的関心を向ける機会は…
最近のASEAN意識調査結果から感じたこと
外務省参与、和歌山大学客員教授、元グアテマラ大使 川原英一 I.はじめに 2019年以降、シンガポー…
権威主義国家とオリンピック―北京大会の教訓と今後の課題―
日本オリンピックアカデミー会長 望月敏夫(日本障がい者スポーツ協会評議員、早稲田大学招聘研究員、元…