論壇
サウジアラビアと新たな歴史の創出
元駐サウジアラビア大使 奥田紀宏 昨年の1月末と言えば、世の中はロシアのウクライナ侵攻開始直後の喧…
クメール・ルージュ裁判終結 裁判の意義と反省
弁護士、元国際司法協力担当大使、元カンボジア特別法廷国連判事 野口元郎 はじめに カンボジアのクメ…
ウクライナ戦争とグローバル・サウス
前駐エチオピア大使 松永 大介 1.はじめに ウクライナ戦争がロシアによる理不尽な侵略であることは…
ウクライナ侵攻1年、分断が進むオリンピック世界をどう立て直すか
日本オリンピック・アカデミー会長、日本パラスポーツ協会評議員早稲田大学招聘研究員、元駐ギリシャ大使 …
我が国の安全保障の強化には、外交力の拡充を
元内閣外政審議室長 登 誠一郎 防衛と外交のバランスを欠く安保関連3文書 今後5年間の防衛費を現行…
ロシア軍によるウクライナ侵略とポーランド
駐ポーランド大使 宮島昭夫 はじめに 2月24日のロシア軍によるウクライナ侵略開始からほぼ10…
予算と実績の面から開発協力の未来を考える―ODA実績拡大のための現実的シナリオの提示―
元駐タイ大使 小島誠二 はじめに ODA予算(注1)が1997年度のピーク時から半減していること(注…
ロシアのウクライナ侵略が核問題に与える影響
内閣府原子力委員・元軍縮会議日本政府代表部大使 佐野利男 はじめに 2022年4月24日、ロシアは…
EUが直面する最大の危機 ―エネルギー危機とその世界的影響―
駐欧州連合日本政府代表部大使 正木 靖 本稿を書く11月の初め,ここ欧州では,先日まで欧州を覆った…
カナダの気候変動及びネット・ゼロへの取組
駐カナダ大使 山野内勘二 はじめに 地球温暖化問題は、人類の生存に直結する問題だ。今やパリ協定を批准…