論壇
【霞関会編集長インタビュー第3回】「コソボ・破壊から復興の教訓:自由民主主義以外に途はなし」
サブリ・キチマリ駐日コソボ共和国大使 (聞き手・川村泰久) ―2018年に日本・コソボ外交関係樹…
欧州の行方-西山健彦著「欧州の新時代-西欧の復権と日本」を再読する
駐ベルギー大使 三上正裕 はじめに 筆者は1986年に外務省に入省したが、4月に大塚の研修所で…
2022年スリランカ経済危機と日スリランカ関係
駐スウェーデン大使(前駐スリランカ大使) 水越英明 スリランカ、「光り輝く島」という意味の名前…
モロッコ近況―「西サハラ」領有権問題を巡って
前駐モロッコ大使 倉光秀彰 本稿では、モロッコが外交上の最優先課題としている「西サハラ」領有権…
ウィップス・パラオ大統領の日本に対する大きな期待
駐パラオ大使 折笠弘維 日本とパラオの「トクベツ」な関係 2025年1月16日、スランゲル・ウ…
エジプトから見たガザ・中東情勢と日本の対応
前駐エジプト大使 岡 浩 ハマスのテロ攻撃と地域への紛争拡大 2023年10月のハマス等のパレス…
G20議長国南アフリカの経済外交方針と日本が採るべき外交方針(経済協力を中心に)
前駐南アフリカ共和国大使 牛尾 滋 はじめに 2024年5月、南アフリカで実施された総選挙は、ア…
ミャンマーの現状と今後及び日本の対応
前駐ミャンマー大使 丸山市郎 2021年2月1日深夜、ある日系企業関係者から「首都ネーピードー…
国際政治の変容と日本外交
同志社大学特別客員教授 兼原信克 ドナルド・トランプのアメリカ 11月の米大統領選挙では、トランプ前…
【霞関会編集長インタビュー第2回】「トランプ2.0」には世界戦略図をもって機敏に対応せよ
日本国際問題研究所理事長、元駐米国大使 佐々江賢一郎 (聞き手・川村泰久) ―トランプ大統領候補が激…