論壇
ウクライナ戦争から見えてきた実現可能な安保理改革とは
関西学院大学教授 元国連次席大使 元ドイツ大使 神余隆博 はじめに まるで冷戦時代に戻った…
広島G7サミットとブラジル(ルーラ大統領)
駐ブラジル大使 林禎二 はじめに 2003年~2010年まで二期に渡ってブラジル大統領を務…
トンキン湾海洋境界画定に見るベトナムの海洋政策
元在クリチバ総領事 内山美生 筆者は外務省を定年退職した後7年をかけて博士論文を書き、これ…
ミャンマー情勢の現在と今後
駐ミャンマー大使 丸山市郎 2021年2月1日未明、ミン・アウン・フライン司令官率いる国軍…
アフリカよ、どこへ行く(quo vadis)
アフリカ連合(AU)日本政府代表部大使 堀内俊彦 はじめに AU代表部に着任して約3年が経…
安保三文書の策定と日本外交
元内閣官房副長官補・国家安全保障局次長 兼原信克 戦後日本の外交戦略 2022年末、岸田政…
G7広島サミットと核軍縮・不拡散
内閣府原子力委員会委員・元軍縮会議日本政府代表部大使佐野利男 はじめに 2023年のG7サミットは…
サウジアラビアと新たな歴史の創出
元駐サウジアラビア大使 奥田紀宏 昨年の1月末と言えば、世の中はロシアのウクライナ侵攻開始直後の喧…
クメール・ルージュ裁判終結 裁判の意義と反省
弁護士、元国際司法協力担当大使、元カンボジア特別法廷国連判事 野口元郎 はじめに カンボジアのクメ…
ウクライナ戦争とグローバル・サウス
前駐エチオピア大使 松永 大介 1.はじめに ウクライナ戦争がロシアによる理不尽な侵略であることは…