随想
G7広島サミットと核軍縮・不拡散
原子力委員会委員・元軍縮会議日本政府代表部大使佐野利男 はじめに 2023年のG7サミットはウクラ…
海外の法学者から見た日本の判例:下田事件判決(Shimoda case)に思う
元広島市立大学広島平和研究所准教授 福井康人 1.はじめに もう5年ほど前になるが、私が広島で勤務…
日本にあるレバノン杉―日本・レバノン交流の一側面
霞関会会員 竹内春久 はじめに レバノンスギ(レバノン杉)はレバノン、シリアの高地を原産とするマツ…
外国語オタクの勧め
元駐ブラジル大使 島内 憲 外交活動を効率的、効果的に行う上で、相手国の言葉ができるのと、できない…
ベトナム 私の今昔物語
外務省参与、元駐グアテマラ大使 川原英一 ベトナムと言えば、ASEAN諸国の中でも経済成長が著しく…
末廣重二先生(元外務省参与)の思い出
元広島市立大学広島平和研究所准教授 福井康人 1.はじめに 末廣重二先生(元外務省参与)が2003…
外務省退職後に司法試験に合格した私
弁護士、元駐南アフリカ大使 吉澤 裕 はじめに 私は、2014年12月に外務省を退職した後司法試験を…
オランダ海軍巡洋艦「Java」―戦間期日蘭交流の一側面(未定稿)
霞関会会員 竹内春久 日蘭交流の歴史は17世紀初頭まで遡り、オランダは日本の発展に大きな影響を与え…
スパイ小説そぞろ歩き(下)(グリーン、フォーサイス)
元駐バチカン大使 文明論考家 上野 景文 ●対ソ連(1):二重スパイ・・・・・・・・・G.グリーン …
スパイ小説そぞろ歩き(上)(ヒギンズ、モーム)
元駐バチカン大使 文明論考家 上野 景文 混迷を深めるウクライナ戦争の中で、米国を筆頭とする西側の…