大使館の窓から
大震災とサッカー「聖地」への招待
駐英大使 林 景一大震災の後の支援活動については、世界中の在外公館で館を挙げて取り組みが行われ、様々…
2011年を回顧して
国連代表部次席常駐代表 兒玉 和夫 2011年という年は、戦後未曾有の大災害を我が祖国日本に 齎し…
タイ大洪水後の日タイ関係 ―共に目指す自然災害に強い国造り
駐タイ大使 小島 誠二 南下する巨大な水の塊との戦い 今年、タイ中部を襲った洪水は、約680人の死者…
メコン河第3国際架橋とジャパン・フェスティバル
駐ラオス大使 横田 順子 2011年11月11日11時11分、メコン河にかかる第3の国際架橋の開通…
ノーベル平和賞を受賞した西アフリカの女性リベリア大統領、再選との今後の課題
駐ガーナ大使 二階 尚人 今年のノーベル平和賞を3人の女性が受賞することとなりました。そのうち2名が…
「アフリカの角」の大干ばつとケニアのソマリア進攻
駐ケニア大使 高田 稔久 去る10月16日、ケニアは、テロリスト勢力たるアル・シャバーブ(AS)に…
「アラブの春」の先駆者チュニジア、民主化へ着実な一歩を進める
駐チュニジア大使 多賀 敏行 1. はじめに 「今まで50年以上生きてきたが,生まれて初めて投票する…
革命の興奮と倦怠―エジプトの場合
駐エジプト大使 奥田 紀宏 今年初めに18日間のタハリール広場の青年活動家を中心とした抗議運動によ…
西アフリカの援助の現場から
ダカール中心街にて駐セネガル大使 深田 博史 その1. JICAの青年協力隊 先般、同じ西アフリカの…