随想
【資料】米国各地にある幕末・明治初期日本人の墓について
霞関会会員 竹内春久 はじめに 本稿は、2020年8月に本ホームページに掲載された「【資料】欧州各…
現代日本語「愛」のオーラについて(三)
―愛の姿西洋と日本―
元駐ギリシャ大使 齋木俊男 以前例に出したまんじゅうにいろな形や姿があるように、愛にもいろいろな姿…
現代日本語「愛」のオーラについて(二)
―愛の本質―
元駐ギリシャ大使 齋木俊男 現代日本語「愛」についての最も痛烈な論評は伊藤整の「近代日本における『…
現代日本語「愛」のオーラについて(一)
―オーラとその正体―
元駐ギリシャ大使 齋木俊男 当年とって八十八歳、米寿の老人が「愛」などと言い出せば、耄碌も極まって…
黒海の真珠とうたわれたオデッサの日本領事館
前駐ウクライナ大使 角 茂樹(玉川大学客員教授、岩手大学客員教授) 1.オデッサという町 オデッサ…
「チーコ」の備忘録(歴代駐独大使に仕えた秘書のモノローグ)
元駐スウェーデン大使 森元誠二 1.1942年の駐独外交団リスト 私の手元に、陸軍の通常礼装に身を固…
パレスチナの重鎮Saeb Erakat氏を偲ぶ
元駐インドネシア大使 元駐イスラエル大使 鹿取 克章 2020年11月10日、パレスチナの重鎮Sa…
ベートーヴェン生誕250年-その生涯・音楽・時代―
元駐ハンガリー大使 稲川照芳 毎年年末になると、日本のあちらこちらからベートーヴェンの交響曲第九番…
3000年前の病原菌からのメッセージ:一神教と鉄器文明
駐エジプト大使 能化正樹 人類の歴史の中で、疫病は戦争よりもはるかに多くの人命を奪ってきた。欧州で…
読書のセンチメンタル・ジャーニー
元駐ハンガリー大使 松本和朗 コロナ・パンデミックの影響で外出を控え、時間的余裕が出てきたので、わ…