2023年1月23日小野啓一外務審議官「2023年広島サミットに向けた日本の経済外交令和」
You need to be logged in to view this content. お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
ウクライナ大統領訪米とその意義(英米メディアの視点)
外務省参与、和歌山大学客員教授、元駐グアテマラ大使 川原英一 はじめに ゼレンスキー大統領が昨年末(12月21日)に米国をサプライズ訪問したことは、いまだ記憶に […]
<帰国大使は語る> 内戦を経て発展に向かうアフリカの資源大国・アンゴラ
前駐アンゴラ大使 丸橋次郎 2020年10月から2022年12月まで駐アンゴラ大使を務めて最近帰国した丸橋次郎大使は、インタビューに応え、アンゴラの特徴と魅力 […]
余談雑談(第140回)初志貫徹
元駐タイ大使 恩田 宗 雑誌でこんな文章を見かけた。「僕は子供の頃から新しもの好きである。とにかく新しいものが好きで……」。彼は子供の頃「新しもの好きね」と言 […]
竹内行夫著「外交証言録―高度成長期からポスト冷戦期の外交・安全保障」(2022年、岩波書店)
吉川元偉(国際基督教大学特別招聘教授) 474頁の大著である。しかも中身が濃い。著者は、執筆の動機について、重要な外交政策に関し、「レジェンド」ではなく事実を […]
外交の現場から11
女性の社会進出〜ポーランドとリトアニアの女性から学ぶ白石和子元女性人権人道担当兼北極担当大使・元駐リトアニア大使2022/12/20
ロシア軍によるウクライナ侵略とポーランド
駐ポーランド大使 宮島昭夫 はじめに 2月24日のロシア軍によるウクライナ侵略開始からほぼ10ヶ月。ポーランドは軍事支援と膨大な避難民受入れをはじめとする […]
予算と実績の面から開発協力の未来を考える―ODA実績拡大のための現実的シナリオの提示―
元駐タイ大使 小島誠二 はじめに ODA予算(注1)が1997年度のピーク時から半減していること(注2)は、ODAを語る際に、枕詞のように使われる。しかしながら […]
余談雑談(第139回)思い違い
元駐タイ大使 恩田 宗 米国での心理学実験で被験者にパスの回数を数えて欲しいと言ってゴリラに扮した人を9秒間コートに紛れ込ませたバスケット試合のビデオを見せた […]
ロシアのウクライナ侵略が核問題に与える影響
内閣府原子力委員・元軍縮会議日本政府代表部大使 佐野利男 はじめに 2022年4月24日、ロシアはウクライナに対し軍事侵略を開始した。今回の侵略は、国際紛争を […]