今、再び、「ベトナム戦争」を読む


元駐ベトナム大使 坂場 三男

 今どきの若者にとって「ベトナム戦争」は歴史の彼方にあって、「現代」ではない。大学の教壇から、学生たちにこの戦争のことを語っても、彼らの反応は鈍く、目が輝くことも心を動かすこともない。私のように、青春の多感な折に「ベトナム戦争」を同時代の出来事として生きた者にとっては、自らの老いをしみじみと感じるばかりである。あれから既に半世紀近くの歳月が過ぎようとしていることに驚く。

 ベトナムに向かう3種類の日本人

 日本の各地からベトナムに飛ぶ定期便には3種類の日本人が搭乗している。第一のグループは仕事でベトナムに赴く中年の男たち。その数は日本とベトナムの経済関係が年々深まる中、着実に増えている。第二のグループは若い女性たち。彼女たちは、何人かで連れ立って旅を楽しむ人たちだが、名所旧跡の観光というよりは、グルメと割安な買い物に関心を向けている。ベトナムは総じて治安が良いので、ハノイやホーチミン市なら女性だけで夜道を安全に散策できるのも魅力の一つかもしれない。そして、三番目のグループが60歳代後半から70歳代と見受けられる初老の男女の一群である。彼らの関心は唯々「今のベトナムの姿」を見ること。若かりし日にベトナム戦争のニュース映像を毎日のように見、そのあまりに凄惨な光景にただただ心を痛めた世代である。反戦運動に身を投じた者もいよう。そうした人たちが、今、活気に満ち溢れ、平和に暮らすベトナムの人々の姿を見て、心の奥深くに沈殿し続けている「後ろめたい思い」を昇華させる。ただ、その目的一つのためにベトナムを「巡礼」するのである。

 南ベトナム民族解放戦線(ベトコン)の実像

 かく言う私も、この第三のグループに属する一人である。個人的にはかつて3年近くハノイに在勤して、現代ベトナムの良い面も悪い面もいろいろと見てきたし、多くのベトナム人とも知り合ったが、常に「ベトナム戦争とは何だったのか」という思いに取りつかれ、退官した今もこの疑問が完全には晴れずにいる。そうした悶々たる日々の中で最近偶然読んだのがバオ・ニン著「戦争の悲しみ」(めるくまーる刊)である。南ベトナムのジャングルで戦った北ベトナムの若者の半自伝的小説だが、狂乱するばかりにもがき苦しむその姿は、これまでの北ベトナム兵士像、即ち「民族解放の使命感に燃え、雄々しく戦う戦士」というステレオ・タイプなイメージとは全く異なるものであった。戦争の中で道を踏み外し、脆弱な青春を崩壊させていく恋人の姿と相まって、深く共感できるものがあった。チュオン・ニュ・タン著「ベトコン・メモワール」(原書房刊)も南ベトナム民族解放戦線(ベトコン)の真の姿を理解する一助となった。解放戦線については、北ベトナムの労働党(後の共産党)が南ベトナムに作り出した共産主義者の傀儡組織なのか、南ベトナムの民族主義者や愛国主義者、あるいは単に平和・自由を願う若者たちが結集した反政府集団なのか、という2つの異なる見方が当時から存在した。チュオン・ニュ・タン(サイゴンの裕福な家庭に生まれたインテリで解放戦線元幹部。南ベトナム臨時革命政府の閣僚)を読む限り、ベトコンとは本質的には両者が混然一体となった集団であるが、これを時の経過の中で見れば、1960年代初期に南ベトナム人主体の反政府武装闘争組織であったものが、戦争の激化とともに(特に1965年の米軍の本格参戦を境に)北からの浸透が進み、ついには北ベトナム労働党の厳しい指導下に置かれたというのが真相に近いようだ。1976年の南北ベトナム統一(共産党による全土支配)の後に非共産党系の元ベトコン・メンバーの多くがボートピープルとなって国外に脱出したのは良く知られた事実であり、チュオン・ニュ・タンもそうした一人である。

 サイゴン特派員・日野啓三の懊悩

 日本人のサイゴン特派員・従軍記者や戦争カメラマンによる出版物も多い。今、私が読み返すのは、近藤紘一、本田勝一、日野啓三らが書き残したエッセイや従軍ルポだったり、開高健の小説、石川文洋の取材記録・写真集だったりする。この中で、読売新聞のサイゴン特派員だった日野啓三のエッセイ「ベトナム報道」(講談社刊)はやや特異である。彼のサイゴン駐在はわずか8ヵ月に過ぎないが、1964-65年という時期は南ベトナム政権をめぐる相次ぐクーデターと米軍の本格参戦というベトナム戦争の大きな転換期に当たり、取材・報道のあり方に苦しんだ姿が十分に感じ取れる。ベトナム民衆の苦悩に寄り添い、「戦争の本質」に迫ろうとする著者の哲学的・形而上的な思索は狂おしいばかりである。彼は後に芥川賞や泉鏡花文学賞を受賞する作家に身を転じるが、サイゴンの狂気を生きる中で、「この溶解しかけた現実感覚は小説の形でしか書けない」との思いに至る心情は切実である。そこには「輝ける闇」(新潮社刊)を書いた開高健の思いに通じるものがある。親や兄弟・姉妹が目の前で虐殺され、年端もいかない少年が公開処刑される。人間の命が紙屑ほどの価値もない世界を生きたとき、私たちは何を感じるのか。再び「ベトナム戦争」を読み返すとき、人間の悲しき業、時代の過酷な運命に自失する。そして今、自宅の一角にある小さな書斎で、温かい茶をすすりながら、これらの書き物を読んでいる私は、昔のままに「無責任な傍観者」に過ぎない。