田中 修著「2011~2015年の中国経済」(蒼蒼社)」を読んで

2011~2015年の中国経済 田中修著書.jpg
元中国大使 国広 道彦

本書の目次だけ見ると役所の調書のように見える。しかし、少し読み進めると著者の鋭い分析を随所に見出す。
著者はまず中国のマクロ経済政策の決定過程を解説し、第12次五カ年計画(2011~2015年)の成立過程を解説し、その間に如何に情報を集め、計画内容を各部局、地方にまで議論させるかを説明する。その上で第12次五カ年計画についてその指導理念、主要政策の内容、経済の実態について詳細な説明を展開する。その一部には中国側文書の引用がかなりあるので読みづらい部分もあるが、そこは大項目だけを見て前に進んでもよい。

著者は1996年から4年間財中国大使館の財務担当参事官として北京に駐在して以来、今日まで財務省に在籍しながら、一貫して中国経済を観察している貴重な存在である。中国から統計資料や重要政策の発表があるたびに几帳面なメモを作成しているが、平素は自分自身の意見を述べることには慎重である。しかし、この本の中では彼の情勢判断が多く示されている。
その意味で、第V部の「中国経済の行方」は特に興味深い分析を披露している。いかなる国でも高度成長は必ず終焉すると警告し、「そのときまでに中国の金融システムがセーフティネットを含め十分強化され、金融機関のコーポレートガバナンスが確立されていなければ、急激な国内マネーの増大により、そのときこそ日本の1980年代後半のような深刻なバブルが発生し、最終的には中国発の金融危機が発生する可能性も否定できない」と言う。

「あとがき」の「中国は大国か」という設問に対し、相撲の横綱・大関の心体技にたとえた分析はさらに面白い。著者の評価はかなり厳しく、未だ中国は大国の資格を整えていないという結論である。また、「日本の役割」として、少子高齢化に対処して、財政と両立しうる社会保障体制のモデルを構築して中国に示すことだとする意見は私もつとに唱えているところである。
私が最も強い印象を受けたのは最後の2行である。「日本が自分を過大視しているときは中国は眼中に入らないし、日本が自信喪失しているときには、中国の姿が実際以上に巨大に映るのである。中国を等身大に見ることは、日本を冷静に見直すことでもある。」と。中国の経済政策の仕組みと実態を理解しようとするに当たって本書は好個の参考書である。

(2011年6月25日寄稿)